日语 敬语5分类

敬語(けいご)は、言葉で表現する主体(書き手、話し手など)と客体(読み手、聞き手)やその話題中の対象となる人との上下関係、話題中の人物同士の上下関係などを言葉の内に表現するために用いられる語法。 日本語における敬語表現

一般的には敬語を尊敬語・謙譲語・丁寧語の三つに分類する。日本語学においてはさらに丁重語・美化語を立てた5分類が多く使われている。文部科学大臣及び文化庁長官の諮問機関である文化審議会も、2007年に、尊敬語・謙譲語Ⅰ・謙譲語Ⅱ(丁重語)・丁寧語・美化語の5分類にするという敬語の指針を答申した。

敬語にはその性質上、話題中の人物を高めるもの(素材敬語)と話し手が対面している聞き手を高めるもの(対者敬語)があるが、5分類は、従来の3分類を元に、両者を区別することで定義されたものである。また、本来丁寧語の一部である美化語は「敬語」からは外されることが多い。 中学校では、3分類で敬語の学習をしているほか、常体・敬体についても学習している。

尊敬語

話題中の動作や状態の主体が話者よりも上位である場合に使われる。動詞、助動詞、形容詞の語形変化を指すが、名詞の語彙を変えることも尊敬語に含む場合がある(例:だれ→どなた)。普段の会話ではあまり使われず、接遇の際に用いられることが多い。 動詞の語形変化には以下のような方法がある。 1.語彙自体を変える -

例: いる・行く→いらっしゃる。

食べる→召し上がる。 見る→ご覧になる。

する→なさる。

お/ご~(i)になる

例: 待つ→お待ちになる。掛ける→お掛けになる。 お/ご~(i)です

例: 待つ→お待ちです。掛ける→お掛けです。 れ/られ

例: 待つ→待たれる。掛ける→掛けられる。

形容詞・形容動詞の語形変化には語の前に「お/ご」を付ける。

忙しい→お忙しい。多忙→ご多忙。 人名には後に

「様」「さん」「殿」「陛下」「先生」「先輩」「閣下」「社長」「部長」

などをつける。 名詞には前に

「お」「ご」「御(おん)」「み」「尊」「貴」「玉」 などをつける。

通常大和言葉には「お」を、漢語には「ご」を付けることが多い。「お」「ご」の2つは美化語としても用いられる。 車→お車

亭主→ご亭主 心→お心、 父→ご尊父 会社→貴社

原稿→玉稿

尊敬語はその昔、階級によりその用い方が決められていたものがある。今日においても皇室典範などや慣習によって、それらの用い方も残っているケースもある。ただ、日常ではあまり耳慣れない言葉のため、崩御(ほうぎょ)なども単に「死去」や「お亡くなりになる」などと表現することもある。 誕生

ご誕生が一般的だが、古くは皇族の誕生を降誕(こうたん)といった。 死亡

法皇(ほうおう)・上皇(じょうこう)・天皇- 崩御

親王・大臣の死去 - 薨御(こうぎょ)

皇族・三位以上の公卿(くぎょう)の死去 - 薨去(こうきょ) 五位以上の貴族の死去 - 卒去(そっきょ) それ以下の人物の死去 - 逝去 (せいきょ)

謙譲語

話題中の動作の客体(間接的である場合もある)が話題中の動作の主体よりも上位である場合に使われる。そのため謙譲語は話題中に2人以上の人物が登場しなければならない。動作の主体を謙(へりくだ)す言い方であり、主体=話し手の場合には自分が謙ることになる。

動作の客体となる人物は聞き手でも第三者でもよく、動作の主体は話し手・聞き手・第三者の誰でもよいのであるが、会話の場にいない人物への敬語が使われなくなってきたため、動作の客体が聞き手、動作の主体が話し手である場合が多くなっている。これを受けて謙譲語の一部は、動作の客体がいない場合でも使え、聞き手に対する敬意を表す丁重語としても使われるようになった。

語形変化には以下のような方法がある。 1.語彙自体を変える

行く→伺う。見る→拝見する。する→致す。 2.お/ご~(i)する

待つ→お待ちする。掛ける→お掛けする。 相談する→ご相談する。

3.お/ご~いただく・申し上げる

買ってもらう→お買いいただく。辞退する→ご辞退申し上げる。

名詞に関しては規則的に謙譲語を生成することができないが、下記のような例がある。 茶→粗茶

品→粗品

贈り物→つまらない物

妻→愚妻(同様に愚息、愚兄、愚弟、愚妹) 著作→拙著(せっちょ) 理論→拙論 (せつろん)

当社→弊社

なお、物を贈る際に「つまらないもの」と称することが日本語独特の表現のように言われることがあるが、自らの贈り物について謙遜する表現は珍しくない。

また、ある名詞に関しては接頭語「お/ご」を付けた形も謙譲語として用いられる。

手紙→お手紙を差し上げる。辞退→ご辞退を申し上げる。 ご連絡を差し上げる。

これらは同じ語形で尊敬語とも謙譲語ともなるので、注意が必要である。 先生へのお手紙。お客様へのご連絡。- 謙譲語 先生からのお手紙。お客様からのご連絡。- 尊敬語

丁重語

聞き手が、話し手よりも上位であることを表す動詞の語彙をいう。必ず丁寧語「ます」を伴うことが特徴である。また話し手は、話題中の動作主であるか動作主と同じグループに属する。従来、謙譲語として扱われてきたものであるが、謙譲語と違って動作の受け手が存在しなくてもよい。その多くは謙譲語を兼ねているが、丁重語だけに使われるものに「おる(おります)」がある。たんに丁寧語「ます」だけを使うよりもより丁寧である印象を相手に与える。このため自分を上品に見せるための美化語に分類する人もいる。

今、自宅にいる→今、自宅にいます→今、自宅におります

出張で大阪に行った→出張で大阪に行きました→出張で大阪に参りました 山田と言う→山田と言います→山田と申します

【丁重語(謙譲語II )】と【謙譲語I】

ココが一番重要です。第三者が登場します。 (A先生に対して……)

1.私がB先生のところへ参ります。【丁重語】 敬意→A先生  ̄ ̄ ̄ ̄

2.私がB先生のところへ伺います。【謙譲語I】 敬意→B先生  ̄ ̄ ̄ ̄

1は話の「聞き手」であるA先生に対する敬語であり、

2は自分の行為(行く)が及ぶ「相手側」であるB先生に対する敬語 となります。

※ここで、丁重語と謙譲語Iでは「敬意の方向が本質的に違う」ことが分かります。ただし、第

三者が登場しない場合は、敬意の方向は同じになります。

(A先生に対して……)

1.私がA先生のところへ参ります。【丁重語】 敬意→A先生  ̄ ̄ ̄ ̄

2.私がA先生のところへ伺います。【謙譲語I】 敬意→A先生

 ̄ ̄ ̄ ̄

●次に、行為の及ぶ相手が「自分の身内」の場合の用例を見てみましょう! 【丁重語】 【謙譲語I】

(A先生に対して……) (A先生に対して……)

(私は)妹を案内いたしました。 ○ (私は)妹をご案内いたしました。 × (私は)妹のところに参ります。 ○ (私は)妹のところに伺います。 × (私は)妹に申します。 ○ (私は)妹に申し上げます。 ×

(私は)妹の件は存じています。 ○ (私は)妹の件は存じ上げています。×

※ここで、丁重語は(行為の及ぶ相手が)自分の身内の場合も使えるが、 「謙譲語Iは、(行為の及ぶ相手が)自分の身内の場合は使えない」 ことが分かります。

繰り返しになりますが、【丁重語】は「聞き手」(ここではA先生)に対する敬語のため、自分の身内の場合も使えるのです。

【謙譲語I】は「行為の及ぶ相手」(ここでは妹になる)に対する敬語のため、自分の身内の場合は使えないというワケです。

●<まとめ>【丁重語】と【謙譲語I】の違いは…… 1.使う用語が違う。

2.敬意の方向が本質的に違う。

3.【丁重語】は(行為の及ぶ相手が)自分の身内の場合も使えるが、【謙譲語I】は

(行為の及ぶ相手が)自分の身内の場合は使えない。

丁寧語

聞き手が話し手よりも上位である場合に使われる語をいう。広義として聞き手に対する配慮を表すもろもろの語を含める場合があるが、文法的に語末に使われる現代語の「です」「ます」「ございます」、古語の「はべり」「候ふ」などを指す。日常会話で単に「敬語」といった場合、この丁寧語を指すことが多い。

聞き手が上位の場合の「です・ます」で終わる文体を敬体、同等や下位にある場合に使われる「だ」や動詞・形容詞の終止形で終わる文体を常体と呼ぶ。

丁寧を表す語形変化は以下の通りであるが、文法カテゴリーに応じて語彙を変える場合があり、文法的には丁寧語というよりも丁寧体として分析される。

1.ます - 見る→見ます(意志)/見た→見ました(過去)/見ない→見ません(否定)/見よう→見ましょう(勧誘)… 2.です

3.形容詞 - 忙しい→忙しいです(現在)/忙しかった→忙しかったです(過去)/忙しくない→忙しくありません(否定)/忙しいだろう→忙しいでしょう(推測)…

ウ音便を用いて「ございます」に接続させる形(例:忙しゅうございます)が正しい丁寧体とされ

てきたが、現在は非主流となりつつある。

4.形容動詞 - きれいだ→きれいです(現在)/きれいだった→きれいでした(過去)/きれいではない→きれいではありません(否定)/きれいだろう→きれいでしょう(推測)…

5.名詞+コピュラ - 学生だ→学生です(現在)/学生だった→学生でした(過去)/学生ではない→学生ではありません/学生だろう→学生でしょう(推測)…

美化語

美化語とは話者が聞き手に上品な印象を与えるために使う語のことである。文法的に見て敬語とは言えないが、聞き手に対する配慮を示しているということで敬語に準じるものとされることが多い。これを丁寧語に分類する人もいる。名詞に「お」や「ご」を付けたり、語彙を変えたりして作られる。これには普通に使われるもの、男女に差があるもの、たまに使われるものなどレベルが分けられる。また丁重語を美化語に入れる人もいる。美化語の中には女房言葉に由来するものも多い。

「お/ご」をつける - 店→お店/茶→お茶/菓子→お菓子/食事→お食事/飲み物→お飲み物/下劣→お下劣/下品→お下品…

語彙を変える - めし→ごはん/腹→おなか/便所→お手洗い 不規則動詞一覧

以下は「お~になる」「~れる・られる」(尊敬語)、「お~する」(謙譲語)、「~ます」(丁寧語)の規則的変化ではなく、補充形が用いられる動詞である。ただし、補充形と規則的変化のどちらも使えるものも多く、補充形のみに限定されるものを太字で示す。

敬語以外の待遇表現

敬語以外の待遇表現も話題中の人物に関する素材待遇表現と、聞き手に対する対者待遇表現に分けられる。素材待遇表現には、尊大語・侮蔑語がある。対者待遇表現は丁寧語である「です・ます」をつけないぞんざいな語を用いることで聞き手が同等あるいは下位であることが表現される。また、特に聞き手を卑下し、罵倒する表現を卑罵語として分類することがある。 尊大語

∙ ∙

貴様を倒すのはこの○○様だ。(自らに尊敬語の「様」を付加) 車を用意致せ(時代劇に現れそうな例)

侮蔑語

動詞には「~やがる」「~くさる」「~よる」など侮蔑の助動詞を接続するほか、 「死ぬ-くたばる」 「食べる-食らう」

「言う-ぬかす/ほざく/こく」など、 特別の形をもつものもある。

名詞には「糞」「腐れ」などを前置する。

人名に関しては、呼び捨てにすること自体が軽蔑表現になる他、「~の野郎」「~のガキ」のような表現がある。


相关文章

  • 中日两国在地理上一衣带水
  • 试析中日敬语系统特征的异同 杭菊 (无锡商业职业技术学院商务外语系,江苏无锡2141532) 嘟要]"贬己享人"四个字高度概括了中日敬语冻统的共性,而共性之外两国敬语系统又存在着众多的差 异性.丈章姑合笔者近几年的日语教争及企业实践经脸,试对中日敬语系统进行比校分析,为日语学习者 ...

  • 日语三行情书的文学魅力
  • 日语三行情书的文学魅力 日语的三行情书由俳句演变而来.俳句是日本的一种古典抒情短诗,有特定的格式, 分别由 五.七.五音节的三个不压韵诗行构成,共十七字音,它的第一句为五音,称为初句,第二句为七音,第三句为五音结束,称为结句①.被称为日本俳圣的松尾芭蕉所作的<古池>,被奉为日语俳句的经典 ...

  • 日语语法大全整理笔记之目录
  • 日语语法大全整理笔记之目录 1.日语基本读音 2.常识 1.外来语 2.日语的音调(重音) 3.常用中国姓氏读法 4.常用日本姓氏读法 5. 语法术语名称 6.日语词汇分类 7.地名的读法 8.英文字母日语读法 3.各种常用词 1数词和量词1.1.数词1.2.量词 2.数量.顺序词汇的读法 3.星期 ...

  • 日语省略现象
  • 日语中的省略现象与文化根源 时间:2015-08-15 来源:学术堂 所属分类: 日语论文 省略现象在日语表达中比较常见,尤其在日常生活会话中省略经常被使用,以至有人将省略现象称为日语的三大特点之一.了解日语省略现象产生的社会文化背景,有助于日语学习者对日语的深层次理解.本文拟在前人研究的基础上,对 ...

  • 自学日语如何考级
  • 自学日语如何考级 自学日语如何考级是每个日语自学者关注的问题,因为没有有效.充裕的学习时间,在自学日语中遇到的困难不能得到及时解决,甚至学习的欲望很可能被搁浅.自学日语如何应对考级,不仅需要毅力更需要方法. 单词 日语的单词现对于来说是比较好记的,只要会读就会写,而且不容易忘记,所以单词这一个还是比 ...

  • 日语敬语对照表
  • 基本動詞 相手の言動(尊敬) こちら側の言動(謙譲・謙遜) 思う 言う いる 行く 来る 与える する 食べる・飲む 見る 着る 寝る おぼしめす おっしゃる 仰(おお)せられる いらっしゃる おいでになる 見える いらっしゃる おいでになる お出かけになる ご足労(そくろう) おいでになる いらっ ...

  • 12杭州快递行业现状分析
  • 科技信息○高校讲台○SCIENCE&TECHNOLOGYINFORMATION2007年第34期 杭州快递行业现状分析 徐伟春施放 (浙江工业大学浙江杭州 310014) 摘要]介绍快递的概念.通过对市场的调研总结杭州市快递业普遍存在的若干问题,通过分析存在的问题,提出合理的解决方案.并针[ ...

  • 日本商务礼仪教学刍议
  • 摘 要: 日本商务礼仪课是一门实践性很强的课程,对于提高学生的职业素养及减少在与日本人的交流过程中可能产生的摩擦有至关重要的作用.在教学过程中可以采取多媒体教学法.启发式教学法.情景教学法等,并且要注意充分发挥学生的主观能动性,以及发掘商务礼仪背后隐藏的日本文化.实践性强的日本商务礼仪课在对于日本文 ...

  • 日语学习方法总结
  •   日语学习有什么好的方法吗?现在,我为您总结了日语学习方法,快来学习一下吧!   1、起步阶段——日语的字母叫做五十音图。   背诵五十音图的时候不但要能熟练地按行背,还要能按列背,这对将来的学习是非常重要的。片假名的记忆一直是初学者的难题。小编推荐的做法是:总结一些有效的句子,让同学们按照平假名 ...

© 2024 范文中心 | 联系我们 webmaster# onjobs.com.cn